再生医療コラム

再生医療の歴史と治療技術としての評価

「再生医療」とは、怪我や病気で損なわれた又は生まれつき損なわれていた細胞や組織、器官(場合によっては遺伝子の働き)を正常な状態に「再生」させる治療です。京都大学iPS細胞研究所の山中伸弥教授がノーベル生理学・医学賞を受賞した2012年頃から、再生医療に多くの人が期待を寄せるようになったのではないかと思います。
再生医療を用いることで、従来治療することのできなかった疾患の治療そして根治が可能になるかもしれません。アルツハイマー病やパーキンソン病などの神経変性疾患や、事故などによる脊髄損傷、そして心筋梗塞や心筋症のような心疾患、緑内障や加齢黄斑変性のような眼科疾患など多くの領域の疾患において根治治療が可能になると考えられており、研究が盛んに行われています。

このあたりのことは、再生医療コラム第1回「そもそも再生医療とは?」にて、再生医療とはいったいどんな医療なのかをご説明しました。

> 再生医療コラム:そもそも、再生医療とは?(別ウインドウで開きます)

さて、その再生医療はいつから始まったのでしょうか? そして、治療技術としてどのような評価を得ているのか、お伝えします。

再生医療の歴史

実は再生医療の原形となる行為そのものは、15世紀末から行われていた輸血です1当時は血液型の概念もありませんでした。末梢血の寿命(例えば赤血球では約120日)を考えると、一度の輸血では効果が長続きしません。その後、この問題を解決するため、骨髄移植が確立され、現在では一般医療になっています。

再生医療の中でも、細胞を用いて疾患を治療する細胞治療は、血液細胞を用いた治療から始まりました。1970年代より再生不良性貧血や白血病などの難治性骨髄性疾患に対して、造血幹細胞を患者さんに輸注する治療方法が確立し、現在の骨髄バンクや体性幹細胞を用いた再生医療につながっています。1970年代には、細胞を注入するだけではなく、シート状の組織を構築した上で、人体に適応する技術が開発されました。そして1993年頃にはティッシュエンジニアリングという概念が提唱されました。

ティッシュエンジニアリングとは、工学と生命科学の融合により、人工材料と細胞・生理活性物質を組み合わせる技術です2
この技術により、生体機能を代替する製品を作製することができます。これは現在の細胞シートにもつながる考え方です。1990年代後半には、体細胞と比較し、分化能力が高い細胞を用いるための研究が進み、1998年にヒトES細胞を樹立することでES細胞を用いた研究が盛んになりました。

ES細胞は受精卵を破壊し作製するため、倫理面での問題が指摘され、ヒトの受精卵を用いることのないiPS細胞の活用が検討されるようになりました3現在では、ES細胞も含め、体性幹細胞、iPS細胞など様々な細胞を用いた研究が行われています。

現在、製造販売承認を得ている再生医療等製品は9品目であり、今後さらに品目数が増えることが予想されます。近年再生医療等製品の開発をCROが受託することが増えてきています。レメディの再生医療開発部メンバーは再生医療スペシャリスト認定をもつスペシャリスト集団です。今後も様々な再生医療等製品の開発に携わるべく、奮闘してまいります。

> お問い合わせ(別ウインドウで開きます)

治療技術としての再生医療の評価

それでは、この再生医療、現在の治療技術として、どのような評価を得ているのか、みなさん気になるところではないでしょうか?

再生医療の開発は、医薬品と大きく異なるところがあります。医薬品の開発は、モノとしての開発が主要な要素を占めます。もちろん、用法・用量という「使用方法」の開発も含んでいますが、最終的にはモノとしてのパワーがものをいう世界です。このため、多数の患者に対し、一律の用法・用量で治療した際の有効性を統計学的検定により評価する、ある意味「数の力」による評価を行います。

一方で、再生医療の開発では、特に、移植を伴うような場合には治療方法の開発が主となり、再生医療等製品はツールのひとつとなる場合があります。
もちろん、「再生医療等製品」としてのモノの評価も重要ですが、モノのパワーと同様に手技が重要な要素となります。例えば、何らかの組織を移植する再生医療の場合、手術手技の善し悪しが、モノとしての組織のパワーよりも重要な場合もあり得ます。再生医療を広く普及させるためには、このようなモノ以外の部分での差を最小化するための工夫が必要になります。移植用デバイスの開発であったり新たな手術手技の開発であったりがそれに該当します。

また、再生医療の対象疾患は、希少疾病の場合が多いと考えられ、この場合、統計的な検定で有効性を示すというのは現実的ではありません。小数例の患者のデータを、1例1例詳細に検討し、治療とアウトカムの因果関係を慎重に見極める必要があります。これは、医薬品開発における有害事象と治療の因果関係を検討するのに似ています。
このような希少疾病の場合であっても、治療手技とアウトカムの因果関係を評価し、ある特定の術者の技量に依存するものではないことを示すためには、複数の医療機関で治験を実施し、ある特定の医師の技量に依存せず治療可能であることを示すことを考慮する必要があります。

モノからコトへ

再生医療のKOLである、とある先生は、医薬品開発から再生医療等製品の開発への手法と考え方の変化を「モノからコトへ」と表現されますが、これはまさに上述したとおり、モノとしてのパワーだけではなく、使用方法、手技も含めた治療全体をデザインし、開発する必要があるという意味です。
もちろん、再生医療等製品のうち、細胞医薬と呼べるようなもの、あるいは遺伝子治療のように、医薬品的治療が可能なものもあり、このような製品では、医薬品的な評価が求められます。開発戦略立案時には、製品ごとの治療方法の開発手法の見極めが重要となります。

再生医療等製品の開発戦略立案は、レメディにお任せください。

> お問い合わせ(別ウインドウで開きます)

【参考文献】
1. 岡野 栄之 再生医療の過去,現在,未来Inflammation and Regeneration Vol.24 No.2 MARCH 2004
2. ティッシュエンジニアリング 組織工学の基礎と応用(名古屋大学出版会)
3. 林 直樹 再生医療市場-市場の現状と今後の課題- 株式会社三菱総合研究所

SHARE :