CRA(臨床開発モニター)は薬剤師や看護師、MR等がジョブチェンジする場合の選択肢として人気のある職種です。「今は別の仕事をしているけど未経験でもCRAに挑戦してみたい」という方もいるでしょう。
この記事ではそんな方たちに向けて未経験でもCRAになれるのか、そのためにはどのような準備をすれば良いかをご説明します。
CRAへのジョブチェンジを考えている方はもちろん、まだそこまでは考えていないけれどもCRAの仕事内容や転職活動の流れに興味があるという方も、ぜひこの記事をご参考ください。
目次
CARの魅力とは?
CRAとは、「Clinical Research Associate(臨床開発モニター)」の略で、医薬品開発の工程の一つである「治験(臨床試験)」において、試験の開始から終了までに必要な各種手続きを行ったり、法令に基づいて適切に実施されているかモニタリングを行う仕事です。
ここではCRAの魅力についてより詳しく解説します。
医薬品開発の現場に関わることが出来る
CRAの一番の魅力は、医薬品開発の現場に携わることが出来る点です。
既存の薬よりも副作用が少なく効能が高い薬や、現状では治療が難しい病気に対する新たな薬の開発に成功すれば、患者さんにとって治療の選択肢が広がることになります。
上記の理由から、医薬品の開発に携わることができるということにやりがいを感じる方も多いでしょう。
研究者の努力を形にする力になれる
医薬品は研究者の努力によって生み出されるもので、治験は研究者の努力が形になるための最終段階と表現してもいいでしょう。
治験をスムーズに予定よりも早く進めることができれば、医薬品の承認申請・上市までの期間が早まります。一日でも早く安全で有効な新薬を届けるために欠かせない役割、という点にCRAとしてのやりがいを感じる方も多いでしょう。
社会貢献ができる
医薬品の臨床試験が行われたり、新たな薬を世に届けることによって、今までは無かった治療法が確立されることへとつながることもあり、患者さんへ治療の選択肢を増やすことへと繋がります。
CRAの仕事は世間からは見えにくいものではありますが、医薬品の臨床開発に近くで携わることができる職種です。社会貢献にもつながるため、やりがいも感じられるのではないしょうか。
CRAは未経験でも転職は可能?
CRAになるために必須な資格はありませんが、中途採用においては経験のあるCRAが、そのままCRAとして他社に転職するパターンがほとんどと言えます。ここでは未経験でもCRAに転職が可能かどうかを紹介します。
MRやCRCからの転職は有利に働く可能性もある
MRとはMedical Representatives(医療情報担当者)の略で、主に製薬企業に所属します。医師や薬剤師などの医療関係者に対し自社の薬の情報を伝え医薬品を販売することを主な仕事としています。
医薬品のセールスパーソンというイメージが強いですが、医薬品の効果や副作用について情報を収集し、製薬企業の担当者にフィードバックするという役割も担っています。
つまり、流通している薬の改善すべき点を製薬企業に伝え、製薬企業がそれを次の医薬品開発に活かすことで、より現場で役立つ医薬品の開発が進むのです。
一方CRCとは「Clinical Research Coordinator(治験コーディネーター)」の略で、治験責任医師・分担医師の指示のもとに医学的判断を伴わない業務、治験に係わる事務的業務、治験チームの調整やサポートを行う職種です。
CRCとCRAの仕事は混同されがちですが、CRAが企業側(治験依頼者)の立場で治験をサポートするのに対し、CRCは医療機関側の立場で治験をサポートします。
MRやCRCのように医療業界での業務経験があれば、CRAへの転職は有利となる可能性もあります。
【資格別】未経験からCRAへの転職難易度
前述した通り、CRAとして働くためには特定の資格は必要ではありません。
また必ずしも大学で医学・薬学を専攻していなければならないわけではないため、文系の学部を専攻・卒業し、CRAとして働いている方もいます。しかしCRAとしては医療の知識が少しでもあるとアドバンテージになるため、関連する資格や認定を持っていると選考で有利となる可能性が高くなります。
ここでは未経験でCRAに転職する場合の資格別の難易度について解説します。
薬剤師
薬剤師はCRAを目指す上で有利な資格の一つです。
CRAは医療従事者と対等に仕事を行わなければならないため、専門職に近い高度な知識と倫理性が求められます。そのため、薬学部で学んだ経験や薬剤師として病院に勤務した経験は大いに役立つでしょう。
薬剤師の資格を取得している方の中でも、以下のような経歴があると強みとなるでしょう。
- 臨床薬剤師として2年以上病院に勤務した経験がある
- 薬剤師の資格を活かして医薬品の開発などに関わっていた
臨床薬剤師からCRAに転職したい場合は、転職サイトなどを活用して転職活動をスタートしてもいいでしょう。
看護師
看護師は医療職なので、医薬品に関する一定の知識を得ていると判断されます。
しかし、医薬品開発の専門職ではないのでCRAになりたい場合は更なる勉強が必要なケースもあるでしょう。
その一方で看護師になる過程で学んだ知識や、病棟勤務などで培ったコミュニケーション能力はCRAとして働くのに役立ちます。
特にコミュニケーション能力が高い方は、CRAとして必要な知識を身に付ければ、活躍できる可能性が高いでしょう。
看護師は専門学校・短大・大学・大学院といろいろな最終学歴の方がいますが、CRAを目指す場合は大学、できれば大学院卒が望ましいです。
その他の資格
CRAに転職する際に有利なその他の資格としては、医師、獣医師などがあります。
医師や獣医師がCRAに転職するケースはまれですが、特別な事情があって臨床現場から遠ざかったものの、キャリアや経験を活かして医療に関わる仕事をしたいといったケースもあります。
ただし、どの資格であっても取得していれば無条件で転職できるわけではありません。CRAを募集している企業企業の要項をよく確認した上で応募しましょう。
転職するなら何歳まで?
若いほど有利になりやすい
未経験からCRAに転職したい場合、年齢が若いほど有利になりやすい傾向があります。
CRAは勉強すべきことが多く、転職するなら早いうちのほうが知識も身に付けやすく成長も見込めるためです。
薬学部をはじめとして薬学や化学に関する専門知識を大学や大学院で学んだ方でも、可能ならば20代、遅くても30代前半までに行動ができると良いでしょう。
新卒でCRAになる場合、大学院や薬学部を卒業した場合は25歳、学部を卒業した場合は23歳でキャリアをスタートさせます。
その年代に近いほどキャリアの差も埋めやすいでしょう。
例えば「薬学部を卒業し一度は臨床薬剤師になったが、やはりCRAの仕事にチャレンジしてみたい」と思った場合は、20代後半でのジョブチェンジであれば第二新卒に近い扱いをしてくれる可能性もあります。
可能ならば30代前半までに将来を見据えよう
CRAはキャリアプランが多様な職種です。
定年まで第一線でモニタリングを続けることもできれば、チームをまとめるマネジメント業務、CRAの育成業務、QC職(品質管理)やMW職(メディカルライティング)等へのジョブチェンジと言った多くのキャリアパスがあります。
また、CROと製薬企業間の転職によってさらなるキャリアアップを図る方も増えています。
新卒でCRAになった場合でも自分の将来を早めに考え、それに向かって早いうちから将来について考える方も珍しくないでしょう。
ジョブチェンジをしてCRAを目指す方は自分のキャリアパスを描いてみると、CRA業務への向き合い方も変わってくるかもしれません。
CRAへの転職はゴールではなくスタートです。
可能ならば20代後半には転職活動をスタートさせ、少しでも早くCRA職に就くことがその後のキャリアの選択肢に繋がりやすいと言えます。
CRAに転職する際に必要なスキルを解説
最後に、未経験からCRAに転職する際に必要なスキルを解説します。
CRAに転職する際、資格はもちろんですがスキルも重視されます。
CRAのような医療関係の職種に必要なスキルというと、高度な医学知識などがイメージされますが、それ以外にもさまざまなスキルが求められます。
以下にCRAに求められる医学・薬学以外の知識を紹介します。
ご紹介するすべてのスキルが必要とは限りませんが、すでにご自身に備わっていれば転職の際に役立ちます。
コミュニケーション能力に基づく折衝能力
CRAは様々な人と関わり合いながら仕事をしていきます。
「モニタリング」と言うと、黙々と書類等をチェックして数値を記録していくといったイメージを持つ人もいるかもしれませんが、実際は医師、看護師、薬剤師、CRCなど、さまざまな方と関わり合いながら仕事をします。
そのため「報告・連絡・相談」が何よりも大切です。
また治験中に医療機関からのフィードバックをクライアント(製薬企業のCRAの場合は自社)に正確に伝えたり、CRCを通して患者さんの状態を聞くこともあるでしょう。
その際、各ステークホルダーの意見を聞いて落としどころを見つけるためには折衝能力が試されます。
折衝をスムーズに行うには相手の意向をくみ取りつつも自分の要求も伝えるコミュニケーション能力が重要です。
相手の気持ちにより添う共感力や折衝力
CRAの主要業務であるモニタリング業務の中には、治験実施状況の調査や確認が含まれます。
これらは被験者の登録状況や治験の進行状況の把握、被験者の適格性確認、治験実施計画書やGCPの遵守状況の確認です。
CRAは直接患者さんと接することはありませんが、製薬企業の代表として病院へ出向いています。
治験がスムーズに進むように、病院のスタッフやCRCにいろいろな要求を伝える場合もあるでしょう。
この時、相手の気持ちに寄り添う共感力が発揮できれば、話し合いもスムーズに進みます。
英語力
近年、医薬品開発はグローバル化が進んでいます。
外資系の製薬企業やCROで働く場合、もしくは内資系の製薬企業・CROであっても国際共同治験などの経験を積みたい場合は英語力は求められるでしょう。
現在は日本の企業でもTOEIC650点以上を平均的な水準の英語力があるという評価基準にしているところもありますが、外資系の場合は700点以上を最低ラインとしているところが多い傾向です。
企業によっては、800点代後半が条件というところもあります。
TOEICで800点台を取るのは全受験者の10%前後といわれており、非常に高いハードルですが、TOEICで高い点数を取得すればCRAとして働く際にとても有利です。
CRCやMRから未経験でCRAを目指す場合は、語学が大きな武器になる可能性は大いにあります。
専門性の高い医薬品業界に未経験としてチャレンジするのであれば、語学力を磨き自分の市場価値を高めることをおすすめします。
CRAは未経験でも転職可能だが相応の努力が必要
MRやCRCとして働いているうちにCRAへの興味が強くなって転職を考える方もいるでしょう。
専門性が高い業務に従事するため、未経験からCRAになること自体はややハードルが高いものと言えます。またCRA経験者が業界内で転職を行うことも多いため、CRAの採用枠の争奪戦のレベルは高く、特に全く別の業界から未経験としてCRAを希望する場合が最も難易度が高いと言えるでしょう。
それでも、20代後半~30代後半までならチャンスがあるのではないでしょうか。
CRAの転職を前向きに考えているならば、可能な限り早く動きましょう。
薬剤師などの資格を持っており、臨床経験がある場合は専用の転職サイトに登録し、転職コーディネーターを利用するなどして、積極的に自分を売り込んでいきましょう。
行動が早ければ早いほど、転職できる可能性は高まります。